★ 高熱・のどの痛み・目の充血を特徴とする、主に幼児から小学生の子どもに見られるアデノウイルス感染症のひとつです。
どんな病気?
🟢 次の3つの症状を特徴とする、主に幼児から小学生の子どもに見られるアデノウイルス感染症のひとつです。
-
🔵
発熱(39℃前後の高熱が3~5日続くことが多い) -
🔵
のどの痛み(咽頭炎) -
🔵
目の充血・目やに(結膜炎)

🟢 その他、食欲低下や倦怠感、頭痛や腹痛を伴うこともあります。
🟢 アデノウイルス★1)(主に3型、4型、7型)が原因です。
★1)アデノウイルスは100種類以上の型(serotype)が存在します。型により異なる病気(上気道感染症、流行性角結膜炎、ウイルス性胃腸炎、肺炎、尿路感染症など)の原因となるため、アデノウイルス感染症=咽頭結膜熱とは限りません。
🟢 俗称で「プール熱」と呼ばれますが、近年ではプール利用による集団感染の報告はありません。
🟢 原因ウイルスの感染力が強く、日常生活でも飛沫感染や接触感染によって広がります。
治療は?
🟢 アデノウイルスに特効薬はなく、抗生剤は無効で、ほとんどは自然に治ります。
🟢 治療は症状を和らげる対症療法が中心になります。
療養のポイントは?
🔵 水分補給をしっかり:
経口補水液や麦茶などをこまめに飲ませましょう。
発熱時や汗をかいたときは特に意識して補給しましょう。
🔵 栄養のある食事をとる:
無理に食べさせる必要はありません。食べられるものを少しずつ与えましょう。消化のよいおかゆ、うどん、スープなどが適しています。
🔵 十分な休養をとる:
熱でつらそうなときは、解熱鎮痛剤の使用も有効です。
🔵 目の症状のケア:
清潔なガーゼで拭き取りましょう。
登園・登校は?
🟢 「 主要な症状がなくなってから2日間 」まで出席停止★2) となります。
★2)学校保健安全法
こんな時は要注意!
-
🔴
高熱が5日以上続く -
🔴
呼吸が苦しそう、意識がもうろうとしている -
🔴
水分がとれず、ぐったりしている -
🔴
目の充血がひどく、痛みがある
より詳細な情報
🟡 咽頭結膜熱のより詳しい説明はコチラ。
🟡 咽頭結膜熱の流行情報はコチラ。