RSウイルス感染症

★ 乳幼児がかかりやすい風邪の一種です。ほとんどは自然に治りますが、 特に6か月未満の赤ちゃんは要注意です。

どんな病気?

🟢 乳幼児がかかりやすい風邪の一種です。

🟢 ほとんどは自然に治りますが、 特に6か月未満の赤ちゃんで重い症状となることがあります。

🟢 何度も感染しますが、最初にかかったときが一番重くなりやすいです。

RSウイルス感染症挿絵
◎ 症状の特徴
  • ✳️
    軽い場合:鼻水、せき、発熱(37〜39℃程度)
  • ✳️
    重い場合:ぜーぜー・ヒューヒュー(喘鳴)、息苦しさ

 

治療は?

🟢 RSウイルスに効く特効薬はありません。

🟢 また、抗生剤(細菌をやっつける薬)は効果がありません。

🟢 基本的には、症状を和らげながら自然に治るのを待ちます。

🟢 熱などで辛い時は解熱鎮痛剤、せき・鼻水に対しては症状を和らげる薬で治療します。

🟢 呼吸が苦しくなったときは、吸入や入院が必要になることがあります。

 

自宅療養のポイントは?

🟢 安静にして、よく休ませるのが大事です。

🟢 水分補給(母乳・ミルク・経口補水液など)をこまめ行い、食事は無理せず食べられるもの(ゼリー、おかゆ、うどんなど)を少しずつ与えましょう。

 

登園・登校は?

🟢 熱が下がり、咳が落ち着いて、元気になったらOKです!

 

こんな時は要注意!

  • 🔴
    ゼーゼー・ヒューヒューとした呼吸がひどい、 息が苦しそう。(肩で呼吸する、陥没呼吸 ※) がある)
  • 🔴
    顔色が悪い、チアノーゼがある。(唇や手足の色が悪い)
  • 🔴
    ミルクや水分を受けつけず、おしっこが半日以上出ていない。
  • 🔴
    ぐったりして反応が鈍い。
  • 🔴
    呼吸を20秒以上止める、あるいは浅く早い呼吸をする。

 

※ )陥没呼吸とは・・・息を吸うときに胸骨の下部や肋骨の間が凹む呼吸で、呼吸困難のサインです。

より詳細な情報

🟡 RSウイルスのより詳しい説明はコチラ。

🟡 RSウイルスの流行情報はコチラ。

  

2025年8月3日版